« 2009年3月 | メイン | 2009年8月 »

2009年5月 7日 (木)

製造業の人間はサービス業には移れない!

 先進国における第三次産業(サービス業)のGDP(国内総生産)に占める割合が60%を越したということで、今世紀に入ってからのサービス業への関心には高いものがあります。

 日本においても金融や通信サービス業を除く狭義のサービス業は2005年にGDPの23.2%となりました。製造業は22.7%で、5年前に比べると、立場が逆転したことになります。 

 問題は、日本のサービス業における労働生産性が他先進国に比べると見劣りすることです・・・・と、これまでは、こう続くのが通常でした。そして、次ぎのような統計数値が紹介されます。

  • 経済協力開発機構(OECD)の調査によると、1995年ー2003年のサービス業の生産性の伸び率を製造業の伸び率と比較してみると、日本は製造業で年率4%強で米国の3%強や英国の2%強より高い。しかし、同じ期間のサービス業の伸び率は、日本は年率0.8%で2%強の米国や1%強の英国より低い。

 つまり、日本は製造業での生産性は他国よりも高いが、サービス業では落ちる・・・というのが定番のコメントでした。ところが、最近の発表をみると、2000年前後から他の先進国のサービス業における生産性が落ちており、1991年から2005年の統計数値をみると米国(マイナス0.5%)、英国(マイナス0.4%)、フランス(マイナス0.1%)で、15年間、ほとんど成長なしという結果になっています。

 どの国もサービス業の生産性向上には苦労しているということです。だからこそ、サービス・サイエンスといったサービスに科学をとりいれることで、もっとコスト効率がよくならないか?という研究は、国家的プロジェクトにまでなっているわけです。

 このサービス業について、最近読んだ面白いコメントをいくつか紹介します。

1. 劇作家・演出家の平田オリザ氏(朝日新聞2009年4月29日)・・・「政治家を演じる」という寄稿のなかで、製造業に従事していた非正規社員が失業すると再就職が難しいことに関して、次ぎのように書いています。

 「・・・なぜ他の産業に転職がきかないかといえば、それは端的に言って、コミュニケーション能力の問題なのだと思う・・・・産業構造が大きく変わったにもかかわらず、日本の教育制度は工業立国のスタイルのままではないか・・・・派遣村の問題は、だから根本的には、コミュニケーション教育を放棄してきた教育行政の失政であり、その失政のつけを、個々人が払わされる由縁はない・・」

2. みずほ総合研究所チーフエコノミスト中島厚氏(日本経済新聞2009年1月9日)・・・日本の過剰サービス社会を批判して、次ぎのように語っています。

 「(過剰サービスを廃止すれば)まずコストを低減できます。さらに手厚いサービスには追加的な出費が必要だと皆が了解すれば、高付加価値型のサービス産業が今より成り立ちやすくなるでしょう。いずれもサービスの生産性を上げるのに役立ちます・・・・過剰サービスは日本人をひ弱にしてはいないでしょうか。手厚いサービスや気配りに満ちた日本社会は住み心地が良い・・・しかし、世界の標準は違う・・・あらゆるサービスは本来、有料なのです。そう自覚したほうが、気配りが身に染み、今のように『サービスは無料で与えられて当然』と考え続けるよりも他人への思いやりの心も育つのではないでしょうか」

3. ビジネスウィークは2007年10月22日に「急成長の煽りで顧客サービスが低下? 米アップル、評判に陰り」という見出しの記事を掲載した。そして、アップルは熱狂的なファンがいることで有名で、そういったファンはアップルがたとえ欠陥商品を販売しようがそれを許してくれた。が、iPhone人気で顧客ベースが急激に増大し、以前ほどにはアップルのすることに寛容ではない顧客が増えた。それにともない、苦情も増え、顧客満足度も落ちている・・・と指摘しました。

 ですが、つい最近発表された調査によると(Forrester Research)、PC産業におけるアップルの満足度は80%で第二位のゲートウェイの66%に大きく差をつけています。しかし、この満足度は、他の産業に比べて非常に低いもので、PC産業よりも低いのはインターネット接続業、ケーブル/衛星TV,保険サービスだけだそうです。

 ちなみに、すべての産業をひっくるめての顧客満足度ランキングで晴れてNo.1に輝いたのはバーンズ&ノーブル(書籍のチェーン店兼ネット販売)で、3位のアマゾンを抜きました。アップルは23位、ウォルマートが35位、デルが93位になっています。

4. 読売新聞2008年1月27日「電話窓口を閉ざす企業」では、ヤフーやミクシィーといった著名ネット企業が消費者に電話番号を明かさず、苦情や問い合わせの窓口をメールを限定していることについて特集記事が書かれていました。ヤフーオークションに苦情のメールを出してもその返答に一ヶ月以上かかったという顧客の経験を紹介し、ヤフーは「電話が殺到すると業務の混乱をきたす」として今後も電話番号を公開する予定はないとしていると伝えています。読売新聞が大手IT企業26社を調べたところ、ヤフーやミクシィーなど6社が公式サイトで電話を掲載せず、うち、5社は番号案内(104)にも登録していなかったそうです。

 顧客ベースの大きいところは、電話で受付を始めれば、莫大な経費がかかるようになります。不況のなか、これまで電話での対応を顧客サービスの一環として積極的に取り入れていた企業のなかでも、コールセンターの閉鎖、人員削減をするようになっています。

 昔はコスト・センターと厄介者扱いだったコールセンターがCRMとか顧客サービスとか叫ばれるようになってプロフィット・センターになった・・・・などと言われたものですが、不景気になると、やっぱり、コスト・センターに戻ってしまうようです。

 いずれにしても、利益を生み出す「顧客サービス」は、多くの企業にとって「永遠の課題」です。サービスを提供するのも人間(なるべく機械を使いたくても、いまのところ品質の良いサービスは人間の介入なしには成り立っていません)、サービスを受けるほうも人間。どちらも人間というややここしい要素から成り立っているために、1)感情の問題、2)品質のばらつきの問題、3)経費の問題・・・がサービスの生産性向上を妨げています。

 ということで、サービスを科学するシリーズを書いて見たいと思っています。海外でのいろいろな新しい試みとか研究例をご紹介できたら良いなと思っています。でも、二回目はもしかして一ヵ月後になってしまうかもしれません。夏に公開する映画をいまから宣伝する予告編みたいな感じになってしまい・・・・ホントにどーも、スイマセン(三平ふうに・・・・)

New! 「ソクラテスはネットの無料に抗議する」を出版しました。内容については をクリックしてください

 

2009年5月 2日 (土)

ユニクロと環境と不況用のコマーシャル(マーケティングNOW11)

Stnd007s今日はゴールデンウィークの最中でもありますから、軽くよもやま話的なものを書きます(って、ていのよい言い訳です。きちんとしたものを書く時間がないだけです)。

1.ユニクロとエコ

 「もったいない」と「エコ」とは別物だと、いまごろになって気づいたおバカな私の話です。

 ユニクロ製品を買ってお洗濯を繰り返していると、シーズンが終わるころには、なんとなくダレた感じになる。ヒートテックのような下着でも、繊維が疲れてきた(?)感じになる。値段からいったら当然のことだが、また次ぎのシーズンに新しいものを買う面倒くささがいやなので(洋服を買うのは大好きですが、自宅や近所で着る普段着を買うのは好きではない)、つい、まわりの人間にグチを言ったら、一笑に付された。

 「ユニクロの服は、一シーズン着たら捨てるのよ」・・・働いている若い女性が言うならともかくも、70代の人(母です)にも、あったりまえのようにそういわれた。戦後のモノがない時代に育ち「もったいない」精神がしみこんでいるはずの70代の人は、「みんな(親戚や友人のこと)そうしてるわよ」と付け加えた。

 それでハタと気がついた。

 水と電気と洗剤を使って洗濯を繰り返せば、それだけCO2が排出される。ジャケットなどの場合、ユニクロ価格なら、数回のクリーニング費用でジャケット一着買えるかもしれない。そのうえ、ドライクリーニングに出すということは、CO2が出るということでもある。だったら、毎年、新しい商品を買ったほうがよい。

 ユニクロ無印良品、それからチープシックとかファストファッションと呼ばれるH&Mなどは、一シーズン着て捨てたほうが、それをきれいにして来年まで維持していく工程から出るCO2排出量を考えると、ずっとエコ的であり、グリーンなことかもしれない。つまり、「もったいない」と「エコ」や「グリーン」はまったく別のことなのだと遅まきながら気がついた・・・というわけだ。

 ユニクロは、2007年から本腰をいれ、3月と9月に全商品の回収、リサイクル活動をしている。リサイクルは3段階に分かれていて、1) 発展途上国への寄贈、2)繊維に戻して軍手や断熱材として再使用、3)それもダメな場合は発電用燃料として使用・・・となっている。

 リサイクルを案内するユニクロ・ホームページには、「お客様に長く着ていただける『本当に良い服』を製造し販売するだけでなく・・・」と書いてある。しかし、ユニクロの低価格を考えると、長く着てもらえる服などつくらないほうが、地球環境には良いのかもしれない。一シーズン、洗濯やクリーニング屋に出す回数を可能な限り最低にして、CO2を排出しないで捨てる、あるいはリサイクルするために店舗に持っていく。

 ところで、最近、買い控えをする消費者の購買を促すために、「リサイクルする」といって、不要商品を引き取る小売業が出てきた。引き取るためには幾ら以上買わなくてはいけないという条件をつけたり、反対に、リサイクルに出せばクーポン券を渡すところもある。どちらにしても、「まだ使えるのに、新しいものを買うなんてもったいない」と躊躇する消費者の罪悪感を、「リサイクル」という言葉で消してあげることによって、購買行動を促すわけだ。だけど、こういった企業は、ユニクロみたいに本当にリサイクルしてるのかなあ? ひきとったものをそのまま燃えるごみに出したりしてないよね?

 もっとも、消費者のほうも、自分が罪悪感を感じなくてすむ限りにおいて、他人ががどうリサイクルするのか、気にしているひとなんて余りいないのが現実だろうけど・・・。

2.不況用のコマーシャル

 不況で巣ごもる消費者が多くなっているところに、新型インフルエンザ。これでは、ますます巣の奥深くに入り込んでしまいそうだ。5月1日に発表された全国消費者物価指数が一年6ヶ月ぶりに減少に転じたということで、今度は、デフレの懸念が高くなったと報道されている。それでも、小売業は、まだ、低価格路線を続けるつもりなのだろうか?

 前回にも書きましたが、博報堂生活総合研究所が2008年末に不安を感じる日本人は72.4%もいると発表している。いま調査したら、もっと高くなっているかもしれません。不安という感情は恐れの変形だ・・・とか、不安は、敵の正体がはっきりせず、逃げるべきか、戦うべきか、行動を選択できないときのあいまいな感情だ・・・ということも、前回(マーケティングNOW10)に書きました。

 不安というのは、なにをすべきか決められないから不安なのであり、自分が無力であることに不安を感じているともいえる。そのせいもあってか、不安な気分状態にあると、人間は、見知らぬひとをネガティブに胡散臭く見るのではなく、反対に、通常のときよりも親近感を覚えやすくなるという実験結果がある。

 不安が人をより友好的な気持ちにさせ、感情的に結びつけるのは、たぶん、何十万年とづづいたアフリカでの狩猟採集生活での経験が、脳にそのほうがよいと判断させているのだろうと進化心理学者は考える。つまり、自然災害や大型肉食獣から身を守るときには、なるべく多くの人数が群れになって集まっていたほうがよい。不安を感じたときは数が多いほうがよい・・ということだ。

 だから、消費者が不安に感じているときに、安心感を与えるような広告メッセージを送ることは、消費者と感情的に結びつくビッグチャンスなのだ。

 クリスマスやお正月用のTVコマーシャルを製作するのに、なぜ、不況用のコマーシャルっていうのはないのでしょうか? 

 長い歴史のあるブランドなら、「あなたのお母さんも、おばあさんも、そのまた、お母さんも、ずっと使ってきた。戦争も、大震災も、すべての時代の荒波を乗り越えてきたブランドです」と安心感をあたえるような内容のメッセージ。

 消費者は、自分で行動できないあいまいな状態にいるのです。信頼できる相手の指示を期待しているのです。こんなときは、企業が自信をもって強いメッセージを送るべきなのです。いま、小売業がしていることは、「低価格商品(だけ)を買いなさい」と強く指令しているようなものです。

 しつこく書きます。

 お正月やクリスマス用のコマーシャルがあるのに、なぜ、不安な時期用のコマーシャルがないのでしょうか?

New! 「ソクラテスはネットの無料に抗議する」を出版しました。内容については をクリックしてください

 

Copyright 2009 by Kazuko Rudy. All rights reserved.